千葉県鎌ケ谷市の小学生・中学生・高校生を対象とする個別指導学習塾 個別Up塾

  鎌ヶ谷初の 全科目20点UP!成績保証!個別指導学習塾です。

全科目20点UP成績保証 全額返金保証

ホーム ≫ お知らせ ≫

お知らせ

夏期講習初日の教室をご報告。。

鎌ヶ谷教室と柏逆井教室の夏期講習が始まりました。

いつもと違って外が明るく、あっつい中・・
スケジュールに沿って担当講師が変わるので、
最初は目をキョロキョロさせながら
みんなが教室に入ってくるところから始まりました。

中3生は、自分の夏期講習スケジュール表を見て覚悟を決め
みんなクールな顔で初日を終えました。
殆どの塾生が4~5コマ/1日なので今日はクタクタに疲れたはずですが。。
それを表に出さない(?)楽しめている(?)今年の生徒はタフそう見えました。
(みんな自分がやるべき仕事についてちゃんと理解してくれています。
 ココが大事なポイント!ご家庭での応援で心をいっぱいにできている証拠なんです。
 保護者様の心からの応援がなければ、こんな辛いお仕事できません。。)

中1・2生は、まだまだ義務感を身にまとっていますが、
いつもの授業と同じくらいの時間に部活が終わって来てくれました。
(部活がいつもよりもハードになっている様子。疲れているのは見て取れますが、
 ココが我慢ポイント!みんなに平等に与えられた時間をこうやって有効に使うことが
 後で大きな差になって自分に戻ってくること、保護者様のご理解があってこそ実現できることなんです。)

小学生も夏休み姿=虫かごと網を持ってるんじゃないかくらいの楽しそうな姿でやって来ました。
(それでいいんです。小学生は時間を有効利用して淡々と着々と実力を付けて行く、
 これから嫌でも始まるテスト勉強や受験勉強に対する耐性を養って行く大事な時間であることを
 保護者様が誰よりもご理解いただいているから私の目の前にこの光景が広がるんです。)

高校生はいつもと同じペースで、こちらは塾生の意志でやって来ます。
大学受験という過酷な時期を見据えて、自分の目標を持って教室に入って来ます。
ほぼ全員が中学時代から通ってきてくれているので、教室や先生のこと全て分り尽くしています。
目立たないけど・・何故か存在感があります。学校や模試での成績優秀者が複数人います。
(誰よりもココのことを知って、自分で好んでココにいる。という信念から来るのかな。。
 高校生は自分を持っていることが基盤になります。保護者様は静かに見守って下さっています。)

改めて客観的に教室の様子をご報告しましたが、
この場は塾生ご本人だけでは成り立たないということがわかります。

教室の全てに保護者様の愛が一緒に届けられているということです。

このことを教室スタッフ全員で共有しながら
これからの教室運営をしなければ・・と、
今改めて気付きました。

よっしゃ~~~!
今年は2教室飛び回る計画ですが、
スタッフの力を借りながら全力でやらせていただきます!

今年度の夏期講習、
よろしくお願い致します。

個別指導Up⤴塾 教室長 籾井
2024年07月23日 13:00

夏期講習が7月19日からスタート

夏期講習が7月19日からスタートします。

よく、「夏を制する者は受験を制する」といいます。
おそらく、夏休みが長いからそのようにいうのでしょう。
休日の勉強時間は、平日の約3倍取れます。

通常月の日数を30.5日とすると、その中には平日(月火水木金)が7分の5、休日(土日)が7分の2あります。
面倒なので祝日は考慮外としました。
仮に平日に3時間勉強できるとすると、休日の勉強時間が9時間となります。

よって、通常月1ヵ月にとれる勉強時間は、
3時間×30.5×7分の5+9時間×30.5日×7分の2=約144時間

これに対して夏休み40日間にとれる勉強時間は、
9時間×40日=360時間

つまり、夏休みは通常月の2.5倍の勉強時間がとれることになります。
もちろん、人によってとれる勉強時間、その他諸条件は違いますが。

なので、今まで定期試験の成績が悪かった人、志望校に受かりそうにない人は夏期講習を受けることをお勧めします。
もちろん、自学自習ができれば塾に行く必要はありませんが、塾に行かないことのデメリットを忘れてはいけません。

<塾に行かないデメリット>
①せっかくの夏休みなのに勉強しないで過ごしてしまう。
 →今まで勉強しなかった人の99%は、夏休みも勉強しないからです。
 →人の性質は簡単には変わりません。子供も大人も。環境を変えて勉強せざるをえない場所に身を置きましょう。
②特に、数学や理科などで分からない事項にぶつかったときに挫折する。
 →夏休みなので学校の先生に質問する機会がなかなかありません。

なので、ほとんどの人は夏期講習を受けた方が良いでしょう。

田中
 
2024年07月05日 09:57

新規開校教室「柏逆井教室」のテスト結果ご報告。

柏逆井教室が開校して初めてのテスト結果が出ました!
まだまだ塾生が少ない状況ではありますが、
それでもテスト対策トレーニングでは教室が満席になります。

3学期期末テストの成績から全員がアップしました。
しかもUp⤴塾伝説を作ってくれましたよ。
5教科合計で100点以上アップできた生徒が2名出ました!!!
本当に👏👏👏・・・。
もちろん特別な手法を使った訳でも何もないです。
私の熱い心で・・いつも通りにやってみました。

何が嬉しいって。。
生徒の喜んだあの姿。
お母様の心からの笑顔。
私の熱い心でみんなをこんなに幸せにできるなんて
こんなに嬉しいことはありません。
私が誰よりも幸せをもらってます。

また更にパワーアップできました。
こんな場所で仕事ができることに感謝です。

教室にみんなのアップ賞を掲示しています。
これからもっともっとみんなのドヤ顔を増やして行きます!

個別指導Up⤴塾 教室長 籾井
2024年07月02日 13:00

「定期テスト対策トレーニング」は本物の勉強を教える場です。

「定期テスト対策15時間トレーニング」というネーミングで始まったこのテスト対策。
鎌ヶ谷教室が開校した当初は、毎回4時間という長すぎる時間でやっていました。
さすがに・・みんな最後は集中が続かない・・そもそも時間ではなく中身なのでは・・
と、試行錯誤を重ねて今の形に落ち着きました。

そしてテスト対策を個別指導Up⤴塾しかやらないだろう「こんなに手間がかかるやり方」を始めたのは・・
我が子のテスト対策のやり方をそのまま塾生に再現したからなんです。

本当に一人一人の学校ワークの進捗を全チェックします。
できるだけ私が全員の状況を把握するために、
他の講師のヘルプをもらいながらではありますが
やれるだけ私が見ます。

本当に全力投球です。

テスト対策=プリントで追加演習
といった風潮がありますが、
本気で点数アップしたいのならば
そんなイベント勉強では効果が出ません。
効果が出るのは、それ以前の学力や準備が整っている一握りの生徒だけです。

実際の定期テスト過去問を解いてテスト勉強をやった気になってもしょうがない。。
たまたま当たって得点できたとしても、次につながりません。
ちゃんと最後は「実力テスト」や「模擬試験」、「高校入試」で測られてしまいます。

だから
個別指導Up⤴塾は胡麻化さない、本物の勉強とは何かを全力で一人一人に教えます。

個別指導Up⤴塾 教室長:籾井

 
2024年06月11日 13:00

中学生全員!1学期期末テスト対策トレーニングで大集合です。

先週土曜日からいよいよ中学生全員の1学期期末テスト対策トレーニングが始まりました。
鎌ヶ谷教室の2階は生徒席が満席です。(中3生は入試対策が18:00に始まるので二部制)
柏逆井教室もさすがに中学生が全員集まると教室が埋まります。
その光景を見るたびに・・見慣れているはずなのに、私の気合がスイッチオンです。

中1生はきょろきょろと・・落ち着きなく頭が動いています。
新規生も何が起こるのやら・・とばかりに、きょろきょろ。。

不思議なことに
これが2回目になると全員落ち着きます。

あれだけ私と目が合っていたきょろきょろさんが
次から黙々と集中できるようになるんです。

これぞ集団の力です。

個別指導Up⤴塾は集団授業のメリットも使います。
集団の独特な空気が色んなことを教えてくれます。
個別授業だとわからない「他」がいやでも見える。
他の生徒がテスト前にどんな姿勢でいるのかを知ることができます。

最後に全員に向かって喝を入れて終了しました。

どうかこの一週間がみんなにとって活きた時間になりますように。。
(母と同じ気持ちです。)

個別指導Up⤴塾 教室長:籾井




 
2024年05月28日 13:00

1学期定期テスト対策トレーニングがスタートしました!

個別指導Up⤴塾名物
1学期期末テスト対策トレーニングがスタートしました。
このトレーニングは定期試験の3週間前から毎週土曜日に3時間×4回やります。

①前一週間の勉強の進捗をチェックする、
②講師と一対一の面談をして今後の学習指針を決定する、
③自習をしつつ、勉強で分からないことは講師へ質問する、
④次の一週間の勉強計画を立てる、
⑤確実にミッションをやり遂げる。

テスト勉強の王道を塾生一人一人に伝授します。
柏逆井教室は今回が初めてでしたが、
慣れない雰囲気にドキドキしながら
一日目のメニューがあっという間に終りました。

さあ、この1週間が勝負です。
この1週間をやり遂げることができれば
次の1週間もやる気をキープできます。

柏逆井教室も本格的に始動しました!

個別指導Up⤴塾 教室長:籾井
2024年05月21日 13:00

柏逆井教室が賑やかになってきました。

GWもあっという間に終わり・・いよいよ期末テストが近づいて来ました。

3月15日に開校した個別指導Up⤴塾 柏逆井教室も賑やかになって来ました。
小学4年生から中学3年生まで、本当にしっかりした生徒ばかりが集まってくれました。
どの生徒も、これまでの色んな悩みを抱えたまま何とか自分で頑張って来た子ばかりです。

数学が・・英語が・・と、極端に凹んだ状態でのスタートでした。

でも!!!!
たったこの1カ月で、本人たちが驚くほど変身し始めました。

新中2生の生徒が、中1範囲数学の全チェック→やり直し指導→宿題での特訓を
やっただけなのに、見違えるほど複雑な計算までできるように・・いや、定着レベルに変身!

こちらも中2生ですが、英語が何が何だかわからない状態から大作戦スタートをすると・・
「始めて英語がわかった===!!!」と、やる気満々に変身!
(決して英語は、やり直しをボヤボヤやってはいけません。いやになります。。)

やっている私が本当に嬉しくなります。
本当に楽しくてしょうがないです。

これからが本番です。
彼らの「どや顔」を見たい!!一心でまだまだヤリますよ~。

個別指導Up⤴塾 教室長:籾井

 
2024年05月14日 13:00

算数・数学の文章題の攻略②~数値どうしの関係をつかむ

文章題が得意になる方法は、①文章を細かく読んで、②登場する数値どうしの関係をつかむ、ことです。

次のような問題はどうでしょうか。

「7才の太郎君のお父さんの年齢は、太郎君の5倍ちょうどです。太郎君のお父さんの年齢が、太郎君の年齢の3倍ちょうどになるのは何年後でしょうか。」

まずは、文章を細かく区切って読みます。
「7才の太郎君のお父さんの年齢は、太郎君の5倍ちょうどです。」
お父さんは何才でしょうか。
7×5=35才です。

「太郎君のお父さんの年齢が、太郎君の年齢の3倍ちょうどになるのは何年後でしょうか。」
式を立てられないですか。
焦ってはダメです。
式に意識を向けるのではなく、文章の中で起こっていることをつかむことに意識を向けましょう。

式が立てられないなら、1年後、2年後、3年後、n年後を考えるのです。
1年後 太郎 8才(7+1) 父 36才(35+1)
2年後 太郎 9才(7+2) 父 37才(35+2)
3年後 太郎 10才(7+3) 父 38才(35+3)
n年後 太郎 7+n才  父 35+n才
1年後、2年後、3年後という経過年数(n)と太郎の年齢(7+n)、父の年齢(35+n)の関係が分かったのではないでしょうか。

ここで、式が立てられるようになりました。
n年後に「太郎君のお父さんの年齢が、太郎君の年齢の3倍ちょうどになる」
(35+n) = (7+n) × 3
35+n =21+3n
-2n=-14
n=7

検算は必ずします。
7年後の太郎君の年齢は7+7=14才、お父さんの年齢は35+7=42才。
42÷14=3
OKです。

答 7年後

さて、先ほどの例で式が立てられなかったらどうするか。

力技で解きましょう。
力技とは、式もへったくれもなく、無理矢理の方法で解くことです。

4年後 太郎 11才(7+4) 父 39才(35+4) 父は太郎の3倍より多い
5年後 太郎 12才(7+5) 父 40才(35+5) 父は太郎の3倍より多い
6年後 太郎 13才(7+6) 父 41才(35+6) 父は太郎の3倍より多い
7年後 太郎 14才(7+7) 父 42才(35+7) 父は太郎の3倍ちょうどだ!→これが答えだ

力技を続けているうちに年齢算の数値(太郎と父の年齢と経過年数)どうしの関係がだんだんと分かってくるでしょう。
公式を丸暗記しても、そのうち忘れます。
ですが、力技を続けているうちに得た数値どうしの関係の知識はなかなか忘れないでしょう。
2024年04月13日 09:38

算数・数学の文章題の攻略①~細かく読む

算数や数学の文章題が苦手な人は多いと思います。
では、どうすれば良いか。

それは、パターンごとに公式を覚えて、当てはめる訓練をしましょう。

ではありません。

意外でしょうか。
文章題が得意になる方法は、①文章を細かく読んで、②登場する数値どうしの関係をつかむ、ことです。
抽象的過ぎてわからないですか?

では、具体例を出します。

「A君は鉛筆を10本持っています。そのうち5分の2をB君にあげました。B君はA君からもらった鉛筆のうち2本をC君にあげました。B君の手元には何本の鉛筆がありますか。」

式が立てられないですか。
焦ってはいけません。
少しずつ文章を読むことが必要です。

「A君は鉛筆を10本持っています。そのうち5分の2をB君にあげました。」
A君は何本をB君にあげたのかを考えます。
10本の5分の2です。10×5分の2=4本です。

「B君はA君からもらった鉛筆のうち2本をC君にあげました。」
B君は4本持っています。
そのうち2本をC君にあげました。

「B君の手元には何本の鉛筆がありますか。」
4-2=2本です。

「式を立てる」ことに意識を向けるのではなく、文章の中で何が起こっているかに意識を向けましょう。
そのためには、文章題の文章の一言一句をしっかりと読むことが第一です。
2024年04月13日 09:14

春期講習2024 新規生お試しコース進行中です。

個別指導Up⤴塾では3月22日(金)から春期講習2024が始まりました。
新規生のお試し4回0円キャンペーンのお申込みをたくさんいただきました。

まだちょうど受講中の方や、
早めに4回受講を終わらせて「もう少しやっておこう!!」と、
追加受講を決めて次のステップへ進んでいる方・・と、
それぞれの学習状況に合わせて
新学期に向けて順調に進んでいます。

特に3月15日に新規開校したての柏逆井教室は既に6名の新規入塾が決まり、
中2生以上は前回のテストでの惨敗を反省して春期講習追加受講で
新学年1学期の定期テストに向けて発進しています。

新規開校教室なのでまだまだ人数が少なく・・
でもその分手厚くフォローができる!のが特典です。
どの生徒さんも自分から「来たい!!!」と目をキラキラ輝かせて
ビックリするくらいの前のめりで入塾を決めてくれました。

本当にありがとうございます。

さあ、みんなのキラキラした今のやる気に応えます!

春期講習もまだあと4日残っています。
出遅れたお友達も
今からでも間に合います。
お試しコースでやる気に火をつけませんか?

お待ちしてます!

個別指導Up⤴塾 教室長:籾井

 
2024年03月29日 13:00

個別Up⤴塾

――鎌ヶ谷教室――

住所
〒273-0113 千葉県鎌ケ谷市道野辺中央2丁目1番40号 風林ビル
電話番号
047-404-6952
FAX番号
047-404-6953

――柏逆井教室――

住所
〒277-0042 千葉県柏市逆井1丁目1番29号 細谷ビル
電話番号
047-192-8389

入塾案内・お問い合わせ・よくある質問はこちら

モバイルサイト

個別指導Up塾スマホサイトQRコード

スマートフォンからのアクセスはこちら