千葉県鎌ケ谷市の小学生・中学生・高校生を対象とする個別指導学習塾 個別Up塾

  鎌ヶ谷初の 全科目20点UP!成績保証!個別指導学習塾です。

全科目20点UP成績保証 全額返金保証

ホーム ≫ お知らせ ≫

お知らせ

3学期期末テスト対策トレーニング開始です。

先週1/11土曜日から「3学期期末テスト対策トレーニング」が始まりました。
各中学校によって定期テスト日程が異なるので、
毎週順次開始となりますが、
みんな「えっ?もう?」と、びっくりしながら。。というのが正直な反応です。

3学期の学校授業が始まって一週間もしないうちに
「さあ、次のテスト範囲のワークを始めよう!」なのですから当然の反応です。

しかし、時間は待ってくれません。
特に今回の学年末テストは現範囲だけではないのですから。。
今の授業内容だけでは対応できません。
各学校、年々その傾向が強くなっていますから。
最終的に高校入試内申点となるのは、3学期の通知表です。
学校始まりで・・みんなボーっとしている傾向がありますが、
今が一番大事な時間なんです。

現単元の対策を早めに完了させて、
残り時間は学年内容の全チェックです。

個別指導Up⤴塾 教室長:籾井

 
2025年01月14日 12:00

新年あけましておめでとうございます。

新年あけましておめでとうございます。
例年通り、本日1/4から2025年個別指導Up⤴塾が始動します。
中3生を中心に本日からまた気持ちを引き締めて参ります。

年末の授業最終日にたっぷりの日割り宿題をそれぞれの塾生がもらっています。

きっと・・きっと・・宿題を完遂してくれていることを祈りながら、
新年初日の今日、教室を開けます。

今年度は開校以来最多人数の中生3をお預かりしています。
年々塾生のレベルが上がり、それに伴い志望校レベルも上がっています。
私立高校人気が上昇していますが、
それでも当塾では公立高校を第一志望として
2月19日まで殆どの塾生が頑張ります。

さあ、今年の感動ドラマは誰が作ってくれるのか。。
100-1=0にしない!
塾生一人ひとりの様子をチェックして
最後、駆け抜けます。

本年も何卒よろしくお願い致します。

個別指導Up⤴塾 教室長:籾井

 
2025年01月04日 12:00

冬期講習2024スタート!!

本日から冬期講習2024がスタートします。
本年度は年間カレンダーを調整して、
中3生がガッツリ勉強に集中できる冬期講習日程にすることができました。

本来なら今週はまだ通常授業期間。
でもこの時間、結構無駄に休み前気分に流されています。

そこを今年はグイと食い止めました。
はい、休んでいる時間はありませんよ。
学校が早帰りになるこの貴重な時間を使います。

中3生はほぼ毎日、宿題と入試プレミアムテスト勉強で予定がビッシリ!!!
一生のうち、頑張らなければならない時間があります。
その時に頑張れたかどうか・・人生の充実度が変わります。
これからまだまだ頑張らなければならない節目がいくつもあります。
その第一ステージです。
塾生全員が、「頑張ってよかった===!!」と
一生のうちの一番キラキラした節目にできるように
お一人おひとりを大事に見守って参ります。

愛があるから厳しい目が光ります。

私もみんなと同じエネルギーレベルを保てるように
気合を入れます!!

個別指導Up⤴塾 教室長:籾井
2024年12月17日 12:00

AI時代だから暗記は不要か

よくある言説に「これからはAIをいかに使いこなすかが問題だから、受験勉強のような暗記は無意味だという」ものがあります。
今回はこの主張の当否を深堀りして考えていきたいと思います。
この「暗記は無意味か」という問いに対する答は、一見すると「無意味です」か「無意味ではありません」のどちらかであるかのように思えますが、そうでもありません。
つまり、「ある程度」の暗記は必要であり、それが「どの程度」であるかが論点になるのではないかという予想が立ちます。
まず話を具体的にするために例を挙げます。それは、「取引先に発送する請求書をいちいち印刷するのではなく、ボタン一つですべてを印刷するプログラムをつくるいう課題を暗記なしで達成できるか」というものです。
想像してみましょう。机の上にはパソコンといろいろなプログラミングのテキストが置いてあります。プログラムのコードを暗記していないので、テキストを見ながらプログラムをつくることになります。でも、今までプログラミングをやったことがない人は途方に暮れるでしょう。
もう一つ例を挙げます。暗記なしでクルマのセールスの仕事ができるか、という例です。お客さんに「このクルマと似ていて、もう少し安価なものはありませんか」と言われて、冷や汗をかきながら、大量のパンフレットまたはメーカーのウェブサイトの性能を書いている個所を探しまくって、しどろもどろになる姿が目に浮かびます。クルマのセールスの仕事ならば少なくとも自社のクルマの基本的な性能は暗記しておかなくてはならないでしょう。
このように、ある問題を解決するに当たっては、その分野に関する基礎知識が備わっている必要があります。いちいちゼロから考えているようでは、滞りなく問題を解決することはほぼ不可能です。
残念ながら、AIの時代になっても、ある程度の暗記はしなければならないと考えます。
AI時代でも今まで通り暗記が大事か
では、私たちは今までと全く変わらずに暗記しなければならないのでしょうか。それも違うと思います。
例えば、プログラムのエラーの原因を探そうとするとき、従来ならば、そのプログラムのエラー箇所付近から、プログラムを読み込んで探すことになるので、従来は少なくともそこに登場するコマンド自体の暗記はある程度は必要でした。しかし、現在は、AIがエラーの原因を探して、修正コードまで代わりに書いてくれます。ということは、より低いスキルの人でもエラーを修正できるようになったのです。
このことは、プログラミングだけでなく、あらゆる領域に一般化できると私は考えています。
つまり、「現在では、AIの登場によって、プログラムのエラー修正が、より低いスキルの人でも可能になった」を抽象化して、「現在では、AIの登場によって、ある種の仕事の遂行が、より低いスキルの人でも可能になった」と言えるのではないかということです。中には、プロのアスリート、サーカス団員のようなAIの助けを得られない仕事もあるかも知れませんが、ほとんどの仕事がAIの助けを得て進化する可能性があると私は考えています。
「より低いスキルでも、今までできなかった仕事が可能になる」になるということは「現在のスキルのままでも、今までより高度な仕事を要求される」時代になることが予想されます。建設機械の発達により、建設会社は、より高度な建築物をより短期間で建築することを要求されるようになったのと同じように。つまり、これから私たちは常にAIをどう活用するかを意識していかなければならなくなったのです。高校で「情報」という科目が追加されたのは、そうした文脈によるものでしょう。
現代においては、今まで通りの暗記量は必要なく(ある程度スキルが低くてもいいから)、その代わりにAIを活用するスキルが求められることになるでしょう。結論が当たり前すぎて恐縮ですが。
AI時代の受験勉強
では、小中高生の受験勉強はどう変わるのでしょうか。実は既に変わりつつあります。ですが、その歩みはゆっくりです。
大学入試共通テストでは、思考力が問われ始めています。
大学入試共通テストでは、太郎と花子の会話で登場する
知識を使って問題を解きなさいという体になっています。
今は過渡期なので、今一つ会話の内容が洗練されていませんが。
地歴科目も体系自体が再編成されています。
このように高校課程の変化が目立ちますが、この変化は中学課程、小学課程に降りていくものと思われます。
私立大学入試も変わりつつあります。早稲田大学の看板学部である政治経済学部の一般入試では、数学なしの受験ができなくなりました。
また、一般入試から推薦入試へのシフトは「高校数学は捨てられない」ことを意味します。つまり、私立文系の入試科目である英語・国語・地歴の3教科を暗記しまくる入試はだんだんと道を狭めてきています。「私は文系だから数学はしません」がなかなか通らない時代になってきていると言えるでしょう。なぜならば、推薦入試では、評点平均が重視され、評点平均には数学の点数が含まれるからです。
まとめると、AI時代の受験は数学の復権と英語・暗記科目偏重の是正に向かうと予想されます。それでも文系の大学入試で英語が最重要なのはしばらく続くでしょう。
まとめると、AI時代とは言っても受験の世界では、小さな変化が起こっているに過ぎないので、情報収集をして受験で頑張るという構図は今まで通りといえるでしょう。
個別指導Up塾塾長 田中 俊成
2024年12月15日 10:01

「キーワード拾い読み」をしていませんか。

<問題>
Alexは男性にも女性にも使われる名前で、女性の名Alexandraの愛称であるが、男性の名Alexanderの愛称でもある。


この文脈において、以下の文中の空欄にあてはまる最も適当なものを選択
肢①~④のうちから1つ選びなさい。

Alexandraの愛称は(   )である。
①    Alex、 ②Alexander、 ③男性、 ④女性
<問題終わり>

正解は①です。

これは、とても有名な問題で、「AI vs. 教科書が読めない子どもたち」という本の中で紹介されている「リーディングスキルテスト(RST)」の設問の1つです。
この問題は、本書の著者が独自に開発した、主に日本の中学・高校生の基礎的読解力を調査するためのテストです。

この問題では主語と述語や修飾語と被修飾語の関係を正しく読み取れるかを試しています。
著者が収集したデータ集計によると、全国の高校生432人で正答したのは65%、中学生235人では38%でした。
中でも中学1年生は23%の正答率しかないそうです。誤答で多かったのは④で、高校生では26%、中学生の39%、中学1年生は約半数の49%がこちらを選びました。
たった二行の問題文が正しく読めない人たちが少なからず存在するという意味で世間に衝撃を与えました。

以下は私の推測ですが、いわゆる「キーワード拾い読み」なる方法で読んでいるのではないかと、推測しました。
つまり、文を読むのが面倒なので、キーワードだけに目をつけて、そのキーワードを自分の頭の中で適当につなぎ合わせて分かったつもりになっているのではないか、
あるいは、わかっていないと自覚しながら「面倒だから適当でいいや」と済ませているのではないか、ということです。

では、「キーワード拾い読み」て上記の問題を解くとどうなるでしょうか。
まず、問題文をざっと眺めます。「なんやらゴチゃゴチゃと面倒なことが書いているな」と感じるのでしょう。
次に設問を見ます。これは短文なので何とか読めるのでしょう。「Alexandraの愛称」という英単語が目につきます。
これをキーワードだととらえて、再び問題文を読むと「女性の名Alexandraの愛称」という塊が目に入ります。
この結果、穴埋め文の「Alexandraの愛称」と問題文の「女性の名Alexandraの愛称」を見比べて「女性」すなわち④を正答だと考えてしまうのではないでしょうか。
高校生の2割以上、中学生の4割がこの「キーワード拾い読み」をしているかも知れません。
高校生が少ないということは、キーワード拾い読みを卒業している生徒が一定割合でその読み方を卒業しているのかも知れません。
あるいは、著者が比較的偏差値の高い高校生のデータを収集してしまったのかも知れません。後者だとするとデータ収集のやり方が不適切だということになります。

ともあれ、私が「キーワード拾い読み」を疑っているのは、英文を正しく読めない生徒がこの読み方をしている例に多く当たってきたからです。
英文ならばネイティブでないのであり得る話ですが(もちろんいけないことですが、苦し紛れにそのような読み方をする人がいるということは理解できます)、
日本語のネイティブが日本文をキーワード拾い読みしてしまうのはショッキングな出来事です。
もしかすると、ちょっとでも面倒な日本文だとキーワード拾い読みしかできない可能性もあります。

この可能性が当たっているとすると、国語教育は今のやり方では不十分です。なぜなら、読解問題の多くは、文と文の論理関係に重きを置いていないからです。
加えて、「まずは文章を一字一句きちんと読みましょう」ということは当たり前だとされていて、そもそもそこにスポットが当たっていないからです。
しかし、一字一句きちんと読むことから始めないと国語力の改善はできないことになります。

時々、定期試験の順位は良いのに、模擬試験や実力テストの順位が悪い生徒がいます。その逆もあります。
点数が悪くなるだけなら試験の難易度が上がったからだと納得できますが、順位が悪くなるというのは何らかの原因があるはずです。
模擬試験や実力テストの問題文は長文が多くなっています。もしかすると問題文を正しく読めないが故に、つまりキーワード拾い読みしかできないことが原因で順位を落としている可能性が浮上してきます。

このキーワード拾い読みの問題は、問題は大きすぎるが故に悩ましいのですが、まずは一人ひとりの生徒の問題文の読み方を探っていくことから始めたいと目下のところは思っています。
2024年11月21日 10:01

柏逆井教室の中間テスト・前期期末テストが終わりました。

柏逆井教室が開校して半年が経ち。。
夏期講習から新しい仲間が増え、
まだまだトレーニング不足ではありますが。。
2回目の定期テストが終わりました。

夏期講習が終わった途端にテスト対策トレーニング。
みんな何が何だか・・バタバタとしたトレーニングのスタートになってしまいましたが、
いやいや・・やる気満々の逆井教室生たちばかりなのにちょっと驚きました。

鎌ヶ谷教室開校時に比べるとレベルが高いことに驚きます。

これまで点数を取ることを意識したテスト勉強をしたことがない方ばかりですが、
テスト3週間前からの定期テスト対策トレーニングで
毎週テスト勉強の進捗を私が全チェックして。。
「点数を取るための勉強方法」を一人ひとりに指導します。

ココが皆さんできていない所なんです。
点数を取っている人からすれば「当たり前」のことが
みんなわからない!!というのが、
点数を上げて来なかった大きな原因の一つなんです。

一回のテストでガン!!と激上げするのは
基礎力があっての結果なのでなかなか難しいし、
それは一時的な「偶然」の産物でしかありません。

でもテスト勉強の方法を知るのと知らないのとでは結果が全く違ってきます。
必ず本物の「成績アップ」の瞬間が来ます!

点数が伸びなくて困っている方、
ぜひ柏逆井教室の門をたたいてみて下さい。

個別指導Up⤴塾 教室長 籾井





 
2024年10月08日 13:00

塾に通うメリット

①勉強のテクニックが身につく

勉強のやり方、問題の解き方、単元の理解の仕方などのテクニックを知ることができます。

特に中学三年生の集団授業では、塾長である私が考え出したいろいろなテクニックと、世の中のいろいろな人が考え出したいろいろなテクニックを知ることができます。

これらのテクニックや考え方は参考書には載っていないものも結構あります。当塾のブログにはその一端を書いています。全てを書いていないのは、別に出し惜しみをしている訳ではありませんが、私が筆不精なためです。

②勉強しようという気になる(かも知れない)

塾は勉強する場所なので、勉強しなくちゃという刺激を受けます。そうすると勉強しようという気になるかも知れません。なって欲しいです。

例えば、塾の先生から話をきく、他の友達が勉強している姿を見ることで刺激を受けます。

例えば、塾で自習をする時は、いったん席に着くと勉強以外のことはできないので、仕方なしに勉強をしてしまうわけです。

大きく以上の二つが当塾に通うメリットです。
2024年09月23日 13:00

中3生の8月模試結果に「いいね!」👍ボタン連発。

とうとうこの日がやって来ましたよ。。
毎年夏期講習が終わったらすぐにその効果を数字で見ることができます。
個別指導Up⤴塾では、夏期講習終了後すぐに模擬試験を受けていただきます。
入試さながらの雰囲気での会場模試です。

今年は完全にコロナ感が無くなり、
会場での人の多さに圧倒される所からスタートしました。

今年の模試結果の感想は?

素晴らしいです!!!

今回模試を初めて受けた生徒もいますが、
殆どの塾生が中3では2度目の結果なので一目で上がり具合が見て取れます。
今年はコツコツ、自分を持ってやれる生徒が集まってきてくれています。

夏期講習は入試対策「高校入試プレミアム講座」の集団授業で
(月)(火)(木)(金)ほぼ毎日の授業+個別授業での英数国、
かなりの授業数ですが、
一人も潰れることなく完走しました。

その姿をそのままグラフに描いたかのような模試結果表です。

私も一人ひとりの結果表を生徒ファイルに入れながら
「おーーーー!!!」「あら、すごいね~~。。」
思わず「イイね!」👍ボタン押しまくり気分です。

しかし・・
まだまだ今年度のスタートに過ぎず、
まだまだ喜んではいられません。
でも!!
我が子として見てる以上、そう反応するのも仕方ないでしょう。

思わず嬉しくて・・ここでご披露してしまいました。
また今日から次のギアに入れ替えて
一人ひとりの塾生に寄り添って一緒に走り抜けます。

個別指導Up⤴塾 教室長 籾井
2024年09月10日 13:00

前期期末・2学期中間テスト対策トレーニング中です!

2学期スタートの声が聞こえる前に・・夏休み期間中から
高柳中・船橋法田中の前期期末テスト
逆井中の2学期中間テストに向けて
個別指導Up⤴塾名物「定期テスト対策トレーニング」スタートです。

特に中3生は受験勉強との両立となり、
なかなかハードな状況ではありますが。。
個別指導Up⤴塾生はタフに頑張ってくれています。

だって・・中3生にとっては一番大事な最後の上げ場ですから。。
みんなよくわかっています。
この大変な場面を越えることも
みんな一人ひとりの人生を切り拓く原動力になって行くんです。

今週末土曜日14:00からまた頑張りましょう。

個別指導Up⤴塾教室長 籾井
2024年09月03日 13:00

ごめんなさい。。ブログ更新が止まっていました。

3月15日に柏逆井教室が開校して
私自身が鎌ヶ谷と柏逆井教室を行ったり来たり、
どちらも遜色なく私のカラー(パワー)を詰め込んで、
とにかく今までと何も変わりが無いように・・
バッタバッタ・・ビュンビュン・・動き回っているうちに
ブログ更新が止まっていました。

ごめんなさい。。
今一度自分の動きを反省して
ちゃんと発信して参ります。

塾ナビなどからお越し頂いた方、
気になってこのホームページをご覧いただいた方、
申し訳ありません。

空白の期間分を日記形式で
新規開校教室と鎌ヶ谷教室の様子を
ご報告させていただきますね。。

個別指導Up⤴塾 教室長 籾井
2024年08月13日 13:00

個別Up⤴塾

――鎌ヶ谷教室――

住所
〒273-0113 千葉県鎌ケ谷市道野辺中央2丁目1番40号 風林ビル
電話番号
047-404-6952
FAX番号
047-404-6953

――柏逆井教室――

住所
〒277-0042 千葉県柏市逆井1丁目1番29号 細谷ビル
電話番号
047-192-8389

入塾案内・お問い合わせ・よくある質問はこちら

モバイルサイト

個別指導Up塾スマホサイトQRコード

スマートフォンからのアクセスはこちら